都電+V原=ネタ(ぉ

todenn70222006-04-04


塾からの帰り、北長野配給はどうしようかと考えつつ、ぶらりと巣鴨新田電停まで足を伸ばしてみると・・・

はい、早稲田方面行きに7022号ハケーンw


対北長野配給用に持っていた(ぇ KissNを起動・・・って、メモリーないしフラッシュが出るし、所定の位置には車がいるし・・・_| ̄|〇

結局間に合わず、発車していってしまい、光線流しチックなものになりましたがw


で、反対側からは8501!
縦撮りになっちまいましたが、辛うじて1枚抑えましたw


通常5分のところを、2分で家に帰り(ぇ 256MBのCFを探しましたが姿が見えず・・・


時間がなかったので、手近にあったIXY60をひっつかみ、親の自転車を無断拝借して再び巣鴨新田へw


子供カゴ付きの自転車に乗るのも、もう慣れましたw(ぉ


とりあえず、いつも通りに待機してた訳なんですが・・・


なぜか今日はいつにも増して人や車が多い、とw


何か来るの?と聞かれた回数はいざ知らず、わざわざ車の窓を開けて聞く人とか、電車待ちの人がわざわざ通りを渡って聞きにきたり・・・w


酷い時には、携帯のカメラで撮ってくる始末w
あ、もちろん微笑みとピースで応じましたよ(爆


ただ、収穫としては非常に満足のいくもので、7513
(全検出場からまだ間がなく、ピカピカで、原色+幕+菱形パンタを堅持する車両)
・8502
(5両しか存在しない新鋭車、8500型の一両で、現在、前後ともに同じ絵柄の子ぎつねヘレン宣伝HM付き)
を初め、既出の8501
(8500型量産先行車で、前面の形状、車内の造りが量産車(8502〜8505)とは異なる 8500型唯一のシングルアームパンタ装備車で、現在、前後で異なる柄の、切り絵の展覧会宣伝ヘッドマーク付き)
及び、本日のメイン、7022
(言わずとしれた旧塗装車、なぜシングルアームパンタ+LEDの7022を旧塗装車にしたのかについては疑問が残る・・・ 現在、早稲田側に「みどころいっぱい都電荒川線三ノ輪橋側に「都電deお花見」の手づくりと思われるHMを掲載して運行中)
と、非常に充実していましたV(^O^)


それ以外の7000型は、前期・後期を含めて原色+LED+菱形パンタ車で、7500型は広告+幕+菱形パンタ車でしたがf^_^;


都電なんか所詮・・・とか言って、目も向けない某氏達は非常に損をしていると実感した日でしたw(ぉぃ


ではでは